column お役立ちコラム

マルチテナント型物流施設とは?物流施設の役割と今後

マルチテナント型物流施設とは

マルチテナント型物流施設とは賃貸型の物流倉庫の形態の一つで、一棟の倉庫を複数のテナントで共有するシステムです。
一般的に「倉庫」と聞くと、企業が在庫商品を保管するために用意する箱型の建物をイメージするかもしれません。
しかし実際、1990年代からは倉庫内に特殊機器が導入され、倉庫内での商品の製造や加工はもちろん、完成後はそのまま消費者のもとへ配送することができるシステムが構築されました。
とはいえ、ここ数年は国を挙げての「DX化(デジタルトランスフォーメーション)」の影響も大きく、より作業の効率化を図るためにIT技術が取り入れられていく中、従来の「配送型物流施設」では対応が難しくなってきました。
その波を受けて登場したのが「マルチテナント型物流施設」です。 契約する業者が好きにレイアウトできるよう、それぞれのフロアが広く設計された造りになっており、施設によっては飲食店や売店を併設しているところもあるのが特徴です。
快適な作業環境が整った大型倉庫を手軽に手に入れたい物流業者にとっては、これ以上ない最適なシステムといえるでしょう。

マルチテナント型物流施設とは?物流施設の役割と今後

これまでの倉庫との違い

従来の倉庫とマルチテナント型物流施設における最大の違いはその規模にあります。
倉庫街や工業地帯に連立するいわゆる「戸建て」の倉庫とは異なり、マルチテナント型物流施設は最低でも東京ドームの半分ほどの広さとなる2万平米以上、超大型施設となると10万平米を超えるケースも少なくありません。
一棟を複数の物流業者で共有することが前提とされているため、賃貸契約をする物流業者側からすると非常に使い勝手がよく、一方貸し出す側となる倉庫事業者としても柔軟にテナント入れ替えができるスタイルとなっています。
また、従来は倉庫内で作業している従業員がコンビニやレストランを利用する際、一旦外へ出るのが当たり前でしたが、マルチテナント型物流施設であれば施設内で簡単な用を済ますことが可能であるというのも大きな違いといえるでしょう。
それら利便性の高さに加え、充実した防災設備もマルチテナント型物流施設ならではの特徴です。
通常の倉庫であれば人員やコストをかけて防災対策をする必要がありますが、マルチテナント型物流施設であればそれらの設備はあらかじめ整っているため、自社で用意する必要はありません。

マルチテナント型物流施設を使うメリット

従来の倉庫に代わり、マルチテナント型物流施設を使うメリットは多くあります。
ここでは、中でも注目されているメリットについてご紹介します。

コストカット

マルチテナント型物流施設を活用することで、人員や設備にかけるコストを大幅にカットできます。
自社専用の倉庫を用意する場合、必要な設備や人員は自社で確保しなければならず、多大なコストがかかります。
マルチテナント型物流施設を賃貸契約すれば、すでにある設備を他社と共有することができるため、無駄な費用が一切発生せずコストカットにつながります。

また、物流コストを抑える方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:物流コストとは?費用内訳を減らす方法について

利便性が高い

マルチテナント型物流施設における利便性の高さは、大きなメリットと言えます。
物件によって異なりますが、大型物流施設であれば、施設内にコンビニやレストラン、カフェなどが作られており、ちょっとした買い物や食事の際、わざわざ外に出る必要がありません。
中には託児所や緑地空間まで併設され、まるで一つの街のように仕上がったマルチテナント型物流施設もあります。
一般的な倉庫に比べると、アルバイトやパートタイマーにとっても非常に働きやすい環境といえるでしょう。

また、倉庫業について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:倉庫業とは?押さえておくべく倉庫業法を徹底解説

会社にも現場スタッフにも嬉しいマルチテナント型物流施設

いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、マルチテナント型物流施設についてご理解いただけたと思います。
マルチテナント型物流施設は、従来の倉庫に比べて使い勝手がよく、従業員が働きやすい環境が整備されているのが特徴です。

2023年夏、平和島に新たなマルチテナント型物流施設「東京流通センター物流ビル新A棟」が誕生する予定です。
広さ20万平米、地上6階建ての建物は24時間365日有人体制で防災管理され、安全性やセキュリティ面も万全。
2〜6階には貸事務所区画を設置、事務所造作費用を大幅にカットすることが可能です。
さらに施設内には売店やシャワーブースを完備、誰もがより快適に就業できる環境を享受いたします。

会社も現場スタッフも気持ちよく働ける、そんな倉庫を目指すなら、ぜひ一度東京流通センター物流ビル新A棟をご検討ください。

東京流通センター新A棟」を詳しくみる。

大田区平和島の物流センターなら東京流通センター

東京流通センターの入居者様の声

日野システック株式会社様

日野システック株式会社様

TRCに拠点を構えたきっかけは?

本社の工場が手狭になったため、製品を保管+試験する場所としてTRCを借りています。

拠点候補の中からTRCを選ばれた理由

いろいろあるのですが、まずTRCはネームバリューがあり、セキュリティがしっかりしていて信用がありました。そして、立地が都心の駅前にあるということです。 当社のお客様は海外の方が多く、お客様が検査をしにいらっしゃる際、羽田空港にも近いため、非常に便利でした。

東京流通センター物流ビルA棟の入居者様の声

東京流通センターのフロアプラン

東京流通センターのフロアプラン

東京流通センターでは、企業様の様々なニーズに対応ができるよう、最小145坪から最大1フロア7,800坪まで幅広い面積プランをご用意しています。
なので、事業ステージに応じたムダの無い拠点構築が可能です。
倉庫+α(オフィス・ショールーム・メンテナンス拠点ほか)といった様々な利用方法をご検討いただけます。

東京流通センター物流ビルA棟のフロアプラン