目次
物流コストとは物流にかかるコスト全般のことを指します。
完成したモノや商品を供給者から需要者に届ける中で、保管・包装・輸送・荷役などの各工程で費用が発生しています。外注している場合、外注先にかかる費用も含みます。
企業の売り上げや利益が下がりつつある中で、物流コストの削減が必要なのは言うまでもありません。昨今は顧客にオンラインショッピングが好まれており、在庫管理や物流の効率化は、物流企業の課題とも言えるでしょう。
また同時に物流にかかるコストは年々増加しているため、各工程でコストの見直しが必要となってます。
物流コストの削減に成功するということは、企業本来の生産性向上につながるため、適切な商品の管理やスムーズな返品対応で顧客のストレスを減らすことも可能です。つまり物流の効率化は物流企業はもちろん、顧客にとってもメリットが大きいといわれています。
物流コストには大きく分けて2タイプあります。
かかるコストは上記からなるわけですが、詳しい内訳について説明していきます。
物流コストの支払い形態にはさらに2種類あります。
社外でかかるコストか、社内でかかるコストかといった違いです。
支払い物流コストとは、社外に物流や物流の一部を頼んだ場合に発生する費用などです。
物流には保管や輸送といった工程があるわけですが、その一部を外注したときにかかる費用を指します。
例えば事務作業やピッキング作業の外注費、倉庫のレンタル料などが挙げられます。
一方社内物流コストとは、その名の通り、物流する際に社内でかかる費用のことです。
商品管理を行うシステム運用費や雇用するための人件費が代表的なもの。
もし自社で倉庫を持っている場合は、倉庫の維持費や賃料、購入費もコストの一部です。
どうしても物流そのものにかかるコストと思われがちですが、システム費や人件費がかかるのも忘れてはいけません。
物流プロセスは、原材料や素材を集める調達物流や、商品を販売する販売物流などが挙げられます。
一口に物流プロセスと言えど、顧客に商品を届ける物流だけではなく、その前段階にあたる物流によるコストがかかってしまうことを理解しておくことが大切です。
また、物流の概要について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:物流とは?物流の概要と種類について、ロジスティクスとの違いについて解説
物流コスト比率とは、「全体の売り上げ÷物流コスト」の値を指します。
先述したように物流の需要が上がっている一方、物流コストも上がってしまっているのが現状です。
高い物流コストの原因となっているのが、輸送費や荷役費です。
国際的には世界でのコンテナ不足や海上輸送費の高騰などが、物流コスト比率の上昇の一助になっています。
ここからは、物流コストの具体的な内訳について解説していきます。
一口に物流と言えど、供給者から需要者の手に商品や製品が届くまでには様々な工程を踏んでおり、そこには外注費や社内費問わず、必ずかかってくるコストです。
かかっている費用や内訳を知り、物流コストの最適化を図りましょう。
輸送費・運送費は、原材料や商品を輸送するときにかかる費用。
運送業者を依頼する場合は、宅急便代やチャーター車両費がかかります。そのほか自社トラックの場合、ガソリン代といった燃料費や駐車場代といった維持費、高速道路料金やドライバーの人件費が挙げられます。
物流コストの中でも占める割合が最も多いのが特徴です。物流コストを削減したいと思ったときは、まず輸送・運送費から取り組むとよいでしょう。
荷役費は、荷役作業をするときにかかる費用。
荷役とは、倉庫の入出庫や倉庫内移動、製品を梱包する梱包費、商品の仕分け、シールやタグの貼り付け作業、輸出時にかかる通関料などが挙げられます。
上記すべての作業にかかる人件費も荷役費になります。
作業量によって費用が変わるのが特徴で、効率化することで作業時間の短縮につながり、コスト削減が見込めるかもしれません。
保管費はその名の通り、商品を発送・納品するまでの間、倉庫内で一定期間保管しておく際にかかる費用。
自社の倉庫で保管する場合は、倉庫管理を行うスタッフの人件費や倉庫の減価償却費、倉庫の維持費がかかります。
外部に委託している場合や外部倉庫を使用している場合は、保管料や外注費をはじめとした倉庫のレンタル費がかかります。
保管する量や倉庫の広さによってコストの変動があります。保管費を抑えるのであれば、自社倉庫かつ保管する商品や原材料の量の削減、在庫の保管方法の見直しがおすすめです。
人件費は、物流までにかかわるすべての人の費用、つまりは給与や業務委託費を指し、管理費は物流システムや商品の受注・発注の管理システムの運用費などを含みます。
上記の中でも特にシステム導入は、まとまった費用が必要なので、事前にシステム運用の必要性や費用対効果等などをよく調べましょう。
物流業界は繫忙期と閑散期の差が激しいことから、安定した人員配置が難しいケースも多く、業務内容によっては外注化した方が効率がよい場合もあります。
物流コスト比率が高い、物流コストが膨張していて他の業務や事業に支障が出ているといったケースは珍しくありません。
しかしそこにはいくつかの原因が隠れている可能性が高いです。ここからは物流コストの膨張の原因の代表的なものをご紹介します。
物流業界は、システムよりも人力に頼っている部分が多いため、人為的ミスが起こりがちです。
人為的ミスの代表的なものとして挙げられるのが、タグの貼り間違いやピッキングミス、配送先の間違いなど。
ミスが起こる確率が高くなれば、顧客からのクレーム対応、ミスのカバーに時間や労力が搾取されたりすることになるでしょう。
そうすれば必然的に物流コストの膨張は免れません。近年物流需要が急激に増えているので、物流コストが膨らんでいる場合は、まずは人為的ミスの有無を確認することから始めましょう。
工程管理ができていない場合も、物流コストが膨らんでいる原因になりうるのです。
原材料や商品を保管し、需要者の手元に商品が行き届くまでの工程の中で、余計な工程もしくは削減できる工程の有無を確認することが大切。
工程が増えるということは、その分人員配置も必須で、無駄なコストが発生しているということになります。
物流コストにかかる全工程を把握、可視化したうえで、物流コスト比率を出し、全体のコスト削減につなげましょう。
物流コストが膨らんでいる場合、現場に無駄やムラが多い可能性があります。
このとき無駄というのは、一人あたりの作業量が少ないケースです。一方ムラは、一人当たりの作業量が多い期間があったり、反対に少ない期間があったりと差があるケース。
作業時間と作業量の統一化や単純化することで、無駄やムラを防げます。
また作業導線や前述した工程の見直しも効果的です。
そもそも現場に無駄が多くなる理由として、専門性のある人が少ない、牽引する人材がいないのも挙げられ、人員配置の見直しも同時に行う必要があるかもしれません。
物流コストが膨らむ原因を知った次は、膨らんだ物流コストを削減する方法について説明します。
すぐに実践できるものは少ないものの、年計画で行えばコスト削減の一助になるので実践してみてくださいね。
物流業者の中には、全国各地に拠点を置いている企業も少なくありません。
一方で分散させた拠点には、それぞれ維持費や管理費などがかかってきます。分散させた拠点を少なくしたり、一点に集約させたりすれば、維持費と管理費は押さえられます。
その分配送費・運賃がかかってしまうデメリットもあるので、集約した拠点地から各配送地への運賃と維持費や管理費とのバランスをよく見て決めるとよいでしょう。
倉庫内での作業ルールの策定し、作業効率アップを検討するのもおすすめです。
というのも、作業の効率化は物流コストの削減に直結します。
例として挙げるならば、保管方法の見直しやレイアウトの変更による倉庫利用の効率化、いらないものを捨てたり、普段から掃除して綺麗にしたりするなどです。
作業ルールを明確化・可視化することで、作業員が余計な動きをしていないかもチェックできます。一見すぐに効果が出なさそうな地味な施策かもしれませんが、小さな積み重ねが物流コストの削減に貢献していってくれるでしょう。
物流管理システムを導入し、在庫管理や保管状況、配送状況を管理するのも手です。
アナログな作業がまだまだ多い物流業界ですが、実際にどのような作業がなされていて、どこから改善すればよいか分からない方もいるでしょう。
物流管理システムを導入すれば、費用がかさんでいる工程が把握できるのが魅力です。
またわざわざ自力で工程別の費用を算出する手間も減り、物流コストはもちろん、事務作業などの無駄も防げます。
物流TECHを集積し、共同で物流課題を解決するコワーキングショールーム「TRC LODGE」
物流コストを削減するなら、自社物流だけではなく、業務のアウトソーシングも検討してみましょう。
継続的な人件費が発生する自社物流に比べ、物流アウトソーシングを活用すれば諸々の作業を代行できます。
例えば業務のアウトソーシング化をすることで、閑散期は業務量を少なくしてもらい、その分コストを浮かせるといった事も可能です。
人件費を削減したいときに削減できるといった、流動的な雇用ができるのはアウトソーシングの魅力です。
とはいえ、責任の所在があいまいになりがちであったり、業務内容によっては担える人がいない、任せられる業務が限定しているといったデメリットもあるので、アウトソーシングすることによるメリットが多い場合、採用しましょう。
今回は物流コストの仕組みや物流コストが膨らんだ時の対処法について、ご説明してきました。
物流コストは0にすることはもちろんできないものの、管理システムの活用やアウトソーシングの利用、社内でのルール策定といった工夫次第で、いくらでも減らせるのも事実です。
無駄・ムラ・無理を見つけることで、対策できる方法はいくらでもあります。
物流コストが減ることは企業としての利益になる以外に、顧客にとってもプラスになることが多く、取り組む価値が十分にあります。
インターネットの普及によりネットショッピングが増えている中で、物流コストの見直しは避けられません。ぜひ現場の見直しで効率的な物流を実現してください。
そんな中、輸送効率の最大化を実現できる立地、物流TECHを集積し、共同で物流課題を解決するコワーキングショールーム「TRC LODGE」をはじめとし物流課題を解決する運営のバックアップ体制を敷いているのが株式会社東京流通センターです。お気軽にご相談ください。
「東京流通センター新A棟」を詳しくみる。