column お役立ちコラム

ロジスティクスとは?物流の違いと仕組みについて解説

ロジスティクスとは

ロジスティクスとは、物品の調達から輸送、保管、加工など一連の流れを高度化し関連する分野を統合して一括管理をすることを言います。

ロジスティクスが進むことで、余剰在庫が残ることなくコストを抑えることができます。消費者のニーズに対応した生産、販売、輸送システムが構築されることで、顧客満足度の向上を実現できるでしょう。

また、ロジスティクスの考えは、経済効果だけでなく環境保全や安全対策などの世界レベルの課題に対応するとも言われています。

ロジスティクスとは?物流の違いと仕組みについて解説

ロジスティクスの定義

"ロジスティクスとは、サプライチェーンプロセスの一部であり、顧客の要求を満たすため、発生地点から消費地点までの効率的・発展的な「もの」の流れと保管、サービス、および関連する情報を計画、実施、およびコントロールする過程である。"

ロジスティクス

サプライチェーンとは、商品が消費者の手元に届くまでの一連の流れのことを言います。具体的には、原材料の調達から生産、保管、配送、販売、消費の工程です。
ロジスティクスはサプライチェーンをより効率化・最適化することを目的としています。

物流業界のこれからにおいて、重要な考え方といえるでしょう。

また、サプライチェーンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:サプライチェーンとは?メリットとデメリットについて解説

ロジスティクスと物流の違い

そもそも「ロジスティクス」と「物流」の違いとは何なのでしょうか?
ロジスティクスと物流を同じ意味で捉えている方が多いですが、実はロジスティクスと物流には次のような違いがあります。

ロジスティクスは前項で説明した通り、商品が効率的に生産地から消費者の手元に届くようコントロールすることです。

一方、物流は物品を生産者から消費者の手元に引き渡す過程における活動のことをいいます。具体的には「輸送」「保管」「包装」「物流情報処理」「流通加工」「荷役」の6つの役割です。

つまり、物流が「活動」であることに対して、ロジスティクスは物流全体を最適化するための「経営管理」ということです。
物流はロジスティクスの一部だと考えると、わかりやすいかもしれません。

物流は商品を傷つけることなく安全に消費者に届けることを目的としますが、ロジスティクスの目的は、そうした物流の働きを正確かつ効率的に行う仕組みを作ることです。

また、物流の概要について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:物流とは?物流の概要と種類について、ロジスティクスとの違いについて解説

ロジスティクスの語源

ロジスティクスの語源が軍事用語ということは、意外と知られていません。
日本語訳にすると「兵站(へいたん)」と言い、戦場において物資の供給や補充、輸送を行う部隊支援のことです。

ロジスティクスという言葉が、かつては、前線で戦う部隊へ鈍器や爆薬、食糧を補給する支援活動として使われていたなんて驚きですよね。

しかし、ロジスティクスが戦地で戦う兵士の命を左右していたことは事実。当時は非常に重要視されていたようです。

ロジスティクスのフレームワーク

ロジスティクスのフレームワーク(=活動)は、以下が挙げられています。

  • 顧客サービス (Customer service)
  • 需要予測 (Demand forecasting)
  • 流通コミュニケーション (Distribution communication)
  • 在庫管理 (Inventory control)
  • マテリアルハンドリング (Material handling、マテハン)
  • 受注処理 (Order processing)
  • 部品・サービス支援 (Parts and service support)
  • 工場・在庫拠点選定 (Plant and warehouse site selection)
  • 調達 (Procurement)
  • 包装 (Packaging)
  • 回収 (Return goods handling)
  • 廃棄 (Salvage and scrap disposal)
  • 貨物輸送 (Traffic and transportation)
  • 倉庫・保管 (Warehousing and storage)

ロジスティクスの働きを細分化すると上記14項目に分けられます。
物流ご担当者の皆さまは、一つ一つの工程がいかに重要で顧客満足度に多大な影響を与えるか身を持ってご存じでしょう。

ロジスティクスの仕組み

目まぐるしく時代が進む現代社会において、ロジスティクスの仕組みは大きく変化していきました。
かつては「より多くの商品を生産し輸送、消費する」流れが主流でしたが、インターネットの普及により、消費者は「他製品と比較検討したうえで品質が高く、希望に沿った商品をいち早く届ける」ことを求めています。

ロジスティクスは、顧客のニーズを汲み取り、計画的に商品を生産し販売する仕組みです。もし、市場の流れを正確に読み取れずに物流が動いてしまうと、ニーズにそぐわない商品が大量に出回り、在庫過多や出荷遅延などのトラブルに繋がりかねません。
物流プロセスを最適化し、需要と供給バランスを把握することがいかに重要かおわかりいただけると思います。

商品が安全に消費者のもとへ届く流れを管理することはもちろん、ロジスティクスは顧客満足度を高めて社会全体をより発展させるために必要不可欠な仕組みなのです。

ロジスティクスのメリット

ロジスティクスは物流の妨げとなるものを的確に排除し、利益を生み出す仕組みを作り出します。

ここでは、ロジスティクスのメリットの代表的なメリットを3つご紹介します。

  • 在庫管理・適正化
  • 物流コストの削減
  • 営業支援

ロジスティクスを取り入れることで、在庫の適切な管理が可能です。
在庫の正確な管理が行われれば、在庫切れや余剰在庫による管理コストに頭を抱えることもありません。必要なタイミングで必要な数量を輸送することができます。

そして在庫管理を適正化することで、物流コストの削減につながります。
無駄な生産を回避し、購買予測に沿った商品の生産・販売に力をいれることで、コストを大幅に抑制できるでしょう。

これら上記の「在庫管理」「コスト削減」を適正化することは、営業部門の負担を軽減することに繋がります。
というのも中小企業では、営業担当者が商品在庫の管理業務を兼任していることが多いです。ロジスティクスが取り入れられることで、営業担当者が本来の業務に集中できるようになるでしょう。

ロジスティクスは現場のシステムを効率化するだけでなく、働く人々の負担を軽減させる効果にも期待できるのです。

ロジスティクスの目的

ロジスティクスの導入は、企業にとって大きなプラスとなります。

ここでは、ロジスティクスの持つ本来の目的についてご紹介します。

  • 物流・生産性の効率化
  • 在庫の管理・削減
  • コストの削減・可視化
  • 営業の支援

物流・生産性の効率化

ロジスティクスの最大の目的は「物流・生産性の効率化」です。
必要なものを必要なタイミングで必要としている人へ届ける、一見シンプルなようで非常に難しい仕組みです。

顧客予測を正確に立て、過剰生産を回避し物流を効率化することは、需要と供給のバランスを保つことに繋がります。
また、余剰在庫のリスクを軽減させる効果にも期待できるでしょう。

在庫の管理・削減

在庫の適切な管理が行われれば、欠品や過剰に余る在庫を抱えるリスクを防げます。
最適な在庫を倉庫で保持することで、商品の注文が入ってから最速の流れで消費者にお届けすることも可能に。

長期ストックによる保管料コストを削減できるだけでなく、顧客満足度を高めることにも繋がるのです。
関連記事:在庫管理とは?物流業界における在庫管理の重要性と課題

コストの削減・可視化

ロジスティクスを導入することで、物流コストの削減が実現します。
必要な数だけを生産し適正な管理方法を行うと、余剰在庫が減少します。

そうすることで、生産コストや売れ残りの商品を処分するコスト、輸送料、保管料、棚卸にかかる雑務コストなどの削減に繋がるのです。
物流コストと一口で言っても、生産から消費に至るまでの工程は多岐に渡るため、たった1つの商品でも莫大なコストと労力がかかることを覚えておきましょう。

また、物流コストを減らす方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:物流コストとは?費用内訳を減らす方法について

営業の支援

ロジスティクスが導入されることで、営業部門が本来の業務に専念できるようになります。
各企業営業担当者の方の多くが、在庫管理を兼任されているケースが見受けられます。
ただそれでは、本来の営業活動が十分に行えず、業務の負担になってしまいます。

ロジスティクスが確立されれば、専門部門が総合的な在庫管理を行い、営業部門は安心して本来の営業活動に注力できるでしょう。

ロジスティクスは、各部門が十分なパフォーマンスを発揮するために必要な仕組みと言えます。

消費者に欠かせないロジスティクス

いかがだったでしょうか。

今回は、ロジスティクスの仕組みや物流との違い、導入する目的についてまとめました。

ロジスティクスを実現することは、「物流の効率化」「在庫管理の適正化」「コストの削減」「営業支援」に繋がります。
消費者が必要としている商品を正確にスピーディーに届けるためにはロジスティクスは必要不可欠と言えるでしょう。

弊社が管理する首都圏の平和島に構える「物流施設東京流通センター新A棟」は、物流最適立地として、以下のようなパフォーマンスを発揮します。

  • 東京モノレール「流通センター」駅から徒歩1分圏内で、陸海空それぞれの交通の便に優れた好立地
  • 南部流通業務団地に指定されているため、24時間365日搬出入可能
  • 想定浸水より1.9M高く設定した構造で、万全の津波・大雨対策
  • 72時間利用可能な非常用発電機
  • 24時間365日の有人防災センター・設備管理所管理体制

物流は、私たちが安全に生活を送るためにも決して止めてはいけません。ロジスティクスを導入することで、物流の仕組みが最適化されるでしょう。

首都圏で物流倉庫をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。

東京流通センター新A棟」を詳しくみる。

大田区平和島の物流センターなら東京流通センター