column お役立ちコラム

物流センターとは?物流倉庫の違いと種類について解説

物流センターとは

物流センターは、商品の保管だけでなく、商品が出荷されるまでのさまざまな作業を引き受ける倉庫です。
一般的には、以下のように「保管」「輸送」「荷役」「包装」「流通加工」の5つの過程に分類されます。

【物流センターにおける5つの機能】

保管 商品を入荷してから出荷されるまでの間、物流センター内で保管します。
輸送 商品を生産者の元から小売店や消費者の元へ届けます。
輸送手段としてはトラック、船、飛行機などが一般的です。
荷役 元々は「船の荷物を上げ下ろしすること」という意味で使われていたことばで、物流センターでは商品を倉庫に入出庫することを指します。
入出庫の他、ピッキングや仕分けといった作業も含まれます。
包装 商品を目的別に梱包します。
消費者に届けるための外装だけでなく、商品を保護するための個装や内装も含まれます。
流通加工 商品の価値を高めるため、物流センター内でさまざまな加工を施します。
袋詰めやタグ付け、ハンガー掛け、ギフトボックスのセット組みまでさまざまな作業が行われます。

物流について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:物流とは?物流の概要と種類について、ロジスティクスとの違いについて解説

物流センターとは?物流倉庫の違いと種類について解説

物流センターの種類

物流センターは、施設の機能や立地によって種類が異なります。
以下に、それぞれの違いについて詳しく解説します。

役割や仕組みの違い

物流センターは、それぞれの役割や仕組みの違いによって以下の7つに分類されます。

配送センター

配送センターは、簡単に言うとトラック輸送の拠点となる場所です。
メーカーや卸売業者などが所有する物流施設で、エリア内の消費者の元へ商品を届けることを目的として各地に配置されています。
商品は、この配送センターで顧客やエリアなど目的別に仕分けされた上で、トラック輸送されます。

デポ

デポは「ストック・ポイント」とも呼ばれ、小規模な物流拠点のことを指します。
必要最低限の数だけ在庫を有し、配送に特化しているのが特徴です。
母体となる物流センターの周辺に配置され、デポを経由して小売店や消費者などの元に商品を配送します。
デポを配置することで、配送距離や配送時間を短縮することが可能になるのが大きなメリットです。

DC(ディストリビューション・センター)

「在庫物流センター」とも言われ、在庫商 品を保管することを前提とした物流センターを指します。
仕入れ先から一括で商品を購入するため、在庫を抱えるリスクはありますが、急な注文にも迅速に対応できるというのが特徴です。
ただし、在庫保管に伴い倉庫の管理業務が必須となる点に注意が必要です。

TC(トランスファー・センター)

DCとは反対に、在庫を保管しない物流センターをTCと呼びます。
「通過型物流センター」とも呼ばれ、商品はその場で開梱された後、積み替えあるいは仕分けされて、次の目的地や配送先に運ばれる仕組みです。
在庫リスクはないのが魅力ですが、商品の購入費用はDCよりも高額になるケースがあること、納品までに時間がかかることなどがデメリットとして挙げられます。

PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)

「流通加工・在庫型センター」と呼ばれる物流センターです。
施設内では、主に商品の保管や流通加工、ピッキング、検品、梱包などが行われます。
実際、ラベル貼りや梱包など簡単な作業はDC内でも行われていますが、PDCでは生鮮食品の加工や精密機器の組み立てなど、さらに高度な加工が行われているのが特徴的です。
品質管理に必要不可欠な温度管理や防塵設備、高度な加工技術を有した人材などが求められます。

PC(プロセスセンター)

PDCと同様、流通加工を行う物流センターですが、PDCのように商品の管理や保管を行わないのが大きな違いです。
業務内容としては生鮮食品の加工や計量、パック詰め、ラベル貼りなどをメインとし、最終納品先となるコンビニやスーパーマーケットの要望に合わせて加工や梱包を行います。
ただし、PDCと区別なく使われることもあるため、明確に知りたい場合は物流会社に問い合わせましょう。

FC(フルフィルメントセンター)

「フルフィルメント」とは、消費者がECサイトで商品を購入してから、商品が手元に届くまでの一連のプロセスのことです。
つまりFCは、主にECサイトや通信販売などにおいて、在庫管理から発送までを担う物流センターのことを指します。
中には、商品の受注管理や顧客データ管理、返品やクレーム対応まで一括して請け負っているFCもあります。

立地の違い

物流センターは、機能だけでなく立地によっても2つに分類されます。

生産立地型

生産地から近いエリアに建てられた倉庫を「生産立地型」と言います。
保管・出荷作業を行う場所を生産地や仕入れ先の近辺に配置することで配送コストが抑えられるのが特徴で、仕入れ先の数が配送先の数を上回っている場合、生鮮食品の加工をメインで行っている場合に有効です。
主にアパレルメーカーや建築部材関連、農協などで採用されています。

また、物流コストを抑える方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:物流コストとは?費用内訳を減らす方法について

消費立地型

生産立地型とは反対に、消費地や販売先の近辺に建てられた倉庫は「消費立地型」と呼ばれます。
仕入れ先の数に比べて配送先の数が多い場合、配送までの時間に制限がある場合に効果的です。
配送先までの距離を縮めることで配送にかかる時間が短縮されるため、生鮮食品をメインで扱う場合などは消費立地型が基本となります。

物流センターの業務の流れ

物流センターの種類についてご紹介しました。
ここでは、物流センターで行われている業務について具体的に解説します。

入荷・入荷時の検品

仕入れ先から商品が入荷した際、商品に間違いや不具合がないかを確認します。
納品書と照らし合わせながら、商品の品番や数量、製造日などを確認しますが、作業をより正確なものにするため一部あるいは全部を一旦開梱します。

保管

入荷した商品を一旦倉庫に格納し、出荷オーダーが入るまで保管します。
ただ「置いておく」だけでなく、メーカーや品番などを元に商品を分類し、在庫数や品質を常に管理することが重要です。
大量の商品在庫を管理するため、バーコードラベルやハンディターミナルが使用されるのが一般的です。

関連記事:在庫管理とは?物流業界における在庫管理の重要性と課題

ピッキング

出荷するために、商品を保管棚から集める作業のことです。
ピッキング作業には「摘み取り方式」と「種まき方式」があり、前者は必要な商品を1つずつ探し出す方法で、オーダーや出荷件数が少ない場合に採用されます。
一方、後者は複数のオーダーをまとめて集め、その中から必要な商品をピックアップする方法です。

流通加工

商品に付加価値を付けるため、タグ付けやセット組み、リボン掛けなどを行います。
この作業をセンター内で行っておくことで、商品を店頭でそのまま販売することが可能になります。
大量生産を目的とする工場では難しく、とはいえ店頭で行うには余裕がないといった悩みを解消します。

検品

出荷する商品に対し、数量や品質、性能、破損の有無などを慎重に確認し、同時に出荷先情報や注文内容に相違がないかチェックします。
手作業で行うとなると膨大な手間と時間がかかるため、バーコードラベルやハンディターミナルを使用するケースが増えています。

包装・梱包

包装・梱包過程は「個装」「内装」「外装」の3段階に分けられます。
飴玉を1粒ずつ包むのが個装、いくつかまとめて一袋ごとの商品にしたものが内装、それらを複数まとめて出荷できる状態にするのが外装です。

出荷

中身や送り先をよく確認したら、いよいよ出荷となります。
出荷後にミスが発覚した場合は会社の信用にも大きく関わるため、慎重に最終チェックを行います。

物流センターと倉庫の違い

物流センターと倉庫の大きな違いは、その目的にあります。
物流センターは商品の入荷後、オーダーを受けて出荷するまでに必要な作業を一括して行いますが、倉庫の目的はあくまでも商品を保管することにあります。
倉庫は建物の造りもシンプルで、商品に合わせた保管設備が整っているのが特徴です。
一方の物流センターは、商品だけでなく大型トラックなどの出入りも激しいため、建物の規模が大きく多くの物流機能を有した施設となっています。

物流業務の効率化を図るなら物流センターの活用が最適

いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、物流センターの役割や仕組み、倉庫との違いについてご理解いただけたと思います。
これまでは業者ごとに物流倉庫を所有するのが一般的でしたが、近年は首都圏郊外にも大規模な物流センターが誕生し、物流業界はますます発展を遂げています。

2023年夏、弊社が平和島に構える物流ビルA棟が「物流施設東京流通センター新A棟」として生まれ変わります。
最小145坪から最大ワンフロア7,800坪まで幅広い面積プランをご提案。
オフィスやショールームなどをプラスした、ワンランク上の物流倉庫としてご利用いただけます。
BCP対策万全、24時間365日有人防災管理体制で万が一の時にも安心です。
自社の物流の効率化を図りたい、倉庫から物流センターに移行したいなどとお考えの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

東京流通センター新A棟」を詳しくみる。

大田区平和島の物流センターなら東京流通センター

東京流通センターの入居者様の声

日野システック株式会社様

日野システック株式会社様

TRCに拠点を構えたきっかけは?

本社の工場が手狭になったため、製品を保管+試験する場所としてTRCを借りています。

拠点候補の中からTRCを選ばれた理由

いろいろあるのですが、まずTRCはネームバリューがあり、セキュリティがしっかりしていて信用がありました。そして、立地が都心の駅前にあるということです。 当社のお客様は海外の方が多く、お客様が検査をしにいらっしゃる際、羽田空港にも近いため、非常に便利でした。

東京流通センター物流ビルA棟の入居者様の声

東京流通センターのフロアプラン

東京流通センターのフロアプラン

東京流通センターでは、企業様の様々なニーズに対応ができるよう、最小145坪から最大1フロア7,800坪まで幅広い面積プランをご用意しています。
なので、事業ステージに応じたムダの無い拠点構築が可能です。
倉庫+α(オフィス・ショールーム・メンテナンス拠点ほか)といった様々な利用方法をご検討いただけます。

東京流通センター物流ビルA棟のフロアプラン